2018年03月14日

女将のひとこと

【お伊勢参り】
娘が初めて「お伊勢参り」に行ってきたとお土産を手に帰ってきました。
そのお土産が犬好きの私に「おかげ犬」の手ぬぐい。何ともかわいい図柄の手ぬぐいでした。
そこで、その手ぬぐいの説明文が良い話なので…ここに転載させていただきますね。

『おかげ犬』のこと
「伊勢に行きたや 伊勢路が見たや せめて一生に一度でも」
江戸時代、庶民の間に巻き起こった「おかげ参り」。月に何百万という規模の人々が、ここ伊勢の地を訪れたと言われています。
しかし、中には病気などで寝込んでしまい、ご利益を得るためにお参りに行きたくても行けない人もいました。
そんなご主人の代わりに伊勢に参ったと言われているのが、「おかげ犬」。近所でおかげ参りに行くという人に連れて行ってもらったそうです。

犬のおかげ参りは、江戸時代後期に流行っていたとされ、首に道中のお金と、伊勢参りをする旨を書いたものをくくりつけて送り出したと云います。
これが「犬の代参」と呼ばれるものです。
『御蔭参明和神異記(おかげまいりめいわしんいき)』にも、犬がおかげ参りをしたという記述が残っています。

道行く人々は、頼まれなくてもリレー式に連れて行き、そういうことをすること自体も「徳」になるとされていたそうです。
道中ではそうした犬が来ると餌をやったり泊めてやったりして、その分のお金を少しもらっておくのですが、人によっては「これはえらい犬だ」と言って逆に足してあげたり、自分の神札も貰ってきてくれるようにと、代参を頼む人もいたそうです。そうしてお金を足してくれる人の方が多かったため、首に付けたお金の袋も重くなってきます。重くて大変だろうということで、それを軽いように一枚の銀に換えてくれる人もいたそうです。 江戸時代の人たちは、そんな信仰心と温かい心に満ち溢れていたのでしょう。

これぞまさしく、我々現代人が忘れかけている、古来の「日本人の心」ではないでしょうか。
まだまだ犬にとっては暮らしにくい昨今。そんな現代の風潮を少し戒める意味も込めると共に、このような心温まるお話を、伊勢を訪れて頂いた土産としてお持ち帰り頂ければ幸いです。…と。
以上

良いお話ですね。流石のお伊勢様です。心が洗われてホッコリとしました。
私も時間を作って「お伊勢参り」に行きたくなりました。
あの参道の玉砂利を踏みしめて、清々しい木立の空気に包まれて歩きたくなりました。(笑)

posted by 三宜亭本館 at 20:19| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月03日

【近隣の飲食店】 だい六

近隣の居酒屋さんを紹介します。

今日は『だい六』さん。
当館から歩いて7〜8分でしょうか。
店内の写真は撮り忘れましたが(笑) 隠れ家的に落ち着いて飲み食いできるお店です。

まずはお通し。
dairoku001.jpg
実はこれも写真撮り忘れて少し食べてしまいました。
真ん中の塩辛が絶品でした。

続いて西京焼き。
dairoku002.jpg

海老を連続でオーダー。
dairoku003.jpgdairoku004.jpg

蛤の天ぷら。
dairoku005.jpg

味は間違いなしです。
刺身盛り合わせやなんかも頼みましたが、こちらも撮り忘れ!
ちょっと仕事の話を…のつもりでしたが、飲んで食べて3時間も居座ってしまいました。
落ち着いて飲むにはいいお店です。
ぜひ行ってみてください。

場所はこちら↓↓↓
https://goo.gl/maps/Vv7Bt2higK42
 

ラベル:居酒屋 食事処
posted by 三宜亭本館 at 19:08| Comment(0) | 飲食店紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。