
ちょうど今満開の時期をむかえています♪
週末、良いお天気になり本当に良かったですね。
でも、明日から雨になっちゃうみたいです

桜見物がまだの方、是非お早めにどうぞ!
Byもっちゃん
飯田市には数々の名桜と呼ばれる桜木があります。三宜亭本館横の飯田市美術博物館には樹齢450年のエドヒガンの『安富桜』があり、一本の木でこれほど雄大で優美な形をした桜は日本広といえども、他にないとさえ言われています。他にも『正永寺の枝垂れ桜』・『黄梅院の枝垂れ桜』・『専照寺の枝垂れ桜』など本当に素晴らしい個性的な桜が沢山あり、見るたびに感動を覚えます。
また、りんご並木につづく『大宮通りの桜並木』はソメイヨシノの古木が連綿と続き、文字通りピンク色の桜のトンネルになり息を呑む美しさです。
南信州の魅力的な桜の名木を多くの人たちにわかってもらい、守り育て後世に伝える活動をしています。好きでやってる、桜のためならなんでも一所懸命です。桜は350品種、飯田には66品種、その他に見たこともない桜につきあたると悩んじゃいますね。遠くで見ていて近くで見ていない。そこが日本人の桜の見方。近づいてみると桜の語りかけてくる言葉が聞こえそうになるんですよ不思議と。
古い木は人をうならせる魅力がある。例えば安富桜を咲いていない時に見ても樹力があるじゃない。一番飯田で樹力がある。でも一番好きかって言われると・・・みんな好きです。「桜」とつくものは桜餅でも好きです。色で言えば黄梅院の桜がいちばん。誰が見ても納得する。意外といいのが大瀬木の増泉寺の桜。その他にも飯田にはたくさんの古い桜はあるんですよ。逆にいうとまだ掘り起こせる宝物があるということ。古い桜を守るのも大切だけど、これからの桜も育てないとね。
日本人は特殊な桜感情を持っているけど、それが花の時期だけになってしまうので、愛を持って桜に接してほしいですね。
(情報提供:飯田観光協会)
う〜ん、さすが味のあるお言葉です。桜を愛するお気持ちが伝わってきます。仰っていること分かる気がします。
今年はそんなところも踏まえて桜観賞をしてみたいですね。
毎朝の「わんこ」との散歩で何よりも楽しいことは、我が家の大事な犬と気持ちを通い合わせることが出来ること。そして、周りの自然の移り変わりを肌で、目で、耳で感じられること。めっきり暖かくなった春の風に吹かれながらの散歩の途中、ここしばらく前から土手に咲く『オオイヌノフグリ』『タンポポ』満開の『梅』の花などと一緒に『水仙』『クロッカス』、『スノードロップ』などなど、春の花が土の中から頭を出しているのを見つけたときの心躍るあの気分は何でしょうねぇ?
今年の冬は殊のほか寒かったから、春の訪れが待ち遠しかったとか・・・。いえいえ、そうではないのですよね。毎年のことながら体をちぢめて寒さに耐えてきた心が、春の温かい濃い日差しの中で嬉しくて、周りの自然と一緒にグーンと伸びをするからなのでしょうか?そうなのです。なぜか嬉しいのですよね。心までニコニコしているようです。
今年は桜の開花が早いとの情報が入りました。例年ですと当地では4月10日前後に見ごろになるのですが。少し早めでしょうね。
そこで今年も飯田市では《名桜探訪》企画を打ち出しています。以下に情報を記載します。
☆ 飯田市の名桜
開花状況は「さくらさく」http://www.city.iida.nagano.jp/sakurasaku/で確認できます。
☆ “桜守の旅”桜案内人とタクシーで巡る(2時間コース)
桜ガイドが、その時期一番良い桜をご案内します。
3百年をこえる歴史を知ることで、桜の美しさがさらに心にしみることでしょう。
◇ 運行期間 4月4日(金)〜10日(木) 安心のジャンボタクシーです!
(注)運行期間は4月桜の開花状況により変更する場合があります。
◇ 乗車場所 JR飯田駅前 特設乗場
◇ 時刻表(2時間コースです)
第1便: 11:00出発 ⇒ 13:00到着
第2便: 15:00出発 ⇒ 17:00到着
第3便: 19:00出発 ⇒ 21:00到着
※ 出発時刻10分前にはご集合ください。
◇ 料金 お一人様 ¥2,500(2名から催行)
◇ 予約受付 完全予約制。出発時刻2時間前まで予約可能です。
★お申し込み・お問い合わせは
(株)南信州観光公社TEL:0265-28-1747 FAX:0265-28-1748まで
(情報提供:飯田観光協会)
今が一番の見ごろの高遠の桜。
満開宣言の日に夜桜見物に行って来ました。何十年ぶりでしょうか? 期待に胸ふくらませ自動車で向かいました。飯田から現地まで中央高速で1時間半余り。伊那インターで高速道路を降りると直ぐ、美しい桜の木立が目に入り気分はもう桜見物。高遠城跡公園までの道筋も案内板が必要な箇所にいくつもあり、とても分かり易くて親切でした。途中伊那公園にも桜祭りのボンボリが飾られ期待は最高潮。目の前の何台かは県外ナンバー『ムムッ おぬしらも桜見物か? 共に参ろうぞ』てな感じで進み、行った時間帯が良かったのか、「グランド駐車場」という山の上のほうのメイン駐車場までスムーズに登ることが出来“ラッキー!”。
そこからは入場券を求め入場口の階段を上がると…『わーっ! 桜・さくら・サクラ…!!!』。ピンク色の霞がかかったかのように、目の前に頭に届かんばかりの桜の枝がそこかしこに目の届くところ何処も彼処も桜。それと人・ひと・ひと…。その人数の多さと桜の木の多さに、ただただ歓声を上げ、高遠城跡の広い敷地内を散策する。夕方の青い空にライトアップされた桜の枝と花の薄ピンク色がマッチし、それがまた隣の鐘楼の黒い壁に映え何ともいえない風情をかもし出していました。
流石の天下に名をとどろかせている高遠の“タカトオコヒガンザクラ”、その手毬のように固まって咲く、他の種より濃いピンク色の愛らしさは、他では見られない独特の美しさでした。
ひとしきり散策すると、今度はどうしても屋台が気になる!
遠く桜の花の隙間から紅白の屋台の提灯や看板が自分を呼んでいる。そうなると一目散に、花には目もくれないで進みます。屋台近くまで来るとイカ焼きや焼きもろこしの香ばしい醤油の匂いが鼻腔をくすぐります。たこ焼き・お好み焼き・お焼き・やきとり・やきそば等なんでもありました。そして料金が良心的だったことが嬉しかった。中でも珍しかったものは、伊那名物のローメンが中に入った中華風蒸し饅頭でした。熱々の焼き鳥を食べながら、「食べたいけどもう無理。腹も身の内。」と今回は諦めました。残念!
おなかも良くなって来ると、今度はもう思い残すことも無く帰り支度。人の波に押し戻されそうになりながら、駐車場に戻り車に乗り込みます。その帰り道、驚いたことにこれから高遠公園に向かう車の列、列、列、遠く伊那市街まで続いていました。
「ごくろうさん、頑張れ!」。
来た道とは違う道に誘導されつつも無事伊那市街に到着。そこまで来て、車中の若干一名が『ねー、伊那名物のローメン食べたい。食べたーい。』とのたもうたのでした。それではと、天竜川沿いの『元祖ローメン』の看板を見つけその居酒屋風の店に入る。それにしてもこの界隈は飲み屋さんの多いこと。
店内にはなにやら怪しげな動物などのアルコール付けが展示されていて、どうやら精力剤らしい…。「そんなに精力つけてどうするの?」と突っ込みを入れながら目の前に出されたローメンに箸をつけた。
『昭和30年8月、東京・横浜で修行をして伊那に帰った伊藤和弌社長は、当時まだ冷蔵庫が普及していない時代に、仕入れた麺を翌日まで保存できないものかと試行錯誤していたある日、麺を蒸してみたところ、これが不思議に独特の風味と歯ごたえのある麺に仕上がり、日持ちがすることが解った。
当時伊那地方では羊毛産業が盛んで、羊肉が安く手に入ることに目をつけ、その麺を地場産のキャベツと共に蒸し煮にすることでシンプルではあるがお客様に好評な料理に仕上がったのだということ。名前を「炒」チャー「肉」ロー「麺」メンと名づけ、後に「チャー」が取れて「ラーメン」と語呂が合い「ローメン」と呼ばれるようになって現在に至っている。』と店のリーフレットに書いてありました。
「ふ〜ん、そうなんだー!?」と昭和に思いを馳せながら口に運んでみました。酢とウスターソースをかけて食するのがローメンの食べ方らしく、何とも不思議な食感と味で結構いけました。羊肉の風味がキャベツと相まってジンギスカンを食べているような気さえしました。他の店でも一度食べたことが有ったのですが、その店では沢山の海鮮やら他の食材も入っていました。けれども、この元祖ローメンの店ではシンプルに当時の味を保っているところが、昭和30年代を彷彿とさせて良い! と感じたのでした。一緒に注文したレバニラ炒めと特製餃子も、良心的な良い味でとてもおいしく“満足満足”で帰途に着いたのでした。
花も最高に良かったけれど、「花より団子だったかしら…?」。
4月に入り、桜シーズン真っ盛り!
飯田は古来より桜を愛でる土地柄だったのでしょうか、市内のあちこちに有名な桜の名木があります。そしてこの時期になると、帽子を被ってカメラ片手の風流人達を多く見かけます。
やっぱり、飯田の人は桜が好きだでなぁ。
今年は全国的に開花が早く、飯田もまた例外ではありませんが、まだまだ身頃な名所も沢山ありますよ!
昨日は仕事帰りに、座光寺の麻績の里“舞台桜”を見に行ってきました。
こちらは、当館から車で約20分。麻績神社、旧麻績学校校舎の脇にある枝垂れ桜の巨木です。旧麻績学校校舎は、明治6年に建てられた、学校建物としては長野県内で最古のもの。1階が歌舞伎舞台、2階が学校の校舎というなんだか不思議な木造建築です。昭和59年まで実際に座光寺小学校の校舎として使われておりました。その脇にある桜だから、舞台桜と呼ばれているのでしょうか?
有名な元善光寺より西に300メートル。車で約2〜3分の場所にあります。
車を停めると、おじさんがパンフレットをくれました。駐車場からすぐの石段を登るとそこには…
ありました!舞台桜!!
日も暮れかけた中ライトアップされた桜は今ちょうど満開。他の桜に比べると濃い色で、たっぷりと花を付けた枝が地面すれすれまで下がっている様子は圧巻。舞台桜の名に恥じない、幻想的な佇まいです。私の頭の中では坂本冬美さんの『夜桜お七』が鳴り響くのでした。
♪さくら、さくら〜、はなざ〜か〜りぃ〜♪(ちなみに私のオハコです)
平日にも関わらず、私達の他にも見物の方が大勢見えていました。お団子や飲み物を売っているブースもあり、とっても賑やかです。花見気分も盛り上がってくるところですが、ちょうど夕暮れ時。
とにかく寒い 会社帰りで軽装だった私達は耐え切れず、早々に帰路についたのでした…
春です
もうすっかり春らしくなって、花壇の水仙も黄色の春の色をあたり一面にふりまいています。春は何といっても“きいろ”ですね。水仙・たんぽぽ・フリージア・黄梅・蝋梅・エニシダ・さんしゅゆ・そして黄色のチューリップ 等など… 元気色の花が春の訪れを知らせてくれます。日に日に濃くなる太陽の光を受けて黄金色に輝き「春ですよー♪」って告げているみたいです。でも飯田の春は日差しが濃くなってきたとはいえ、まだまだ寒風が身にしみる季節です。ウッカリ春の洋服に着替えようものなら、風邪でもひきかねません。