2019年04月29日

女将のひとこと

【春本番】
いよいよツツジが開花し始めました!
白色の藤がもう満開になってしまってビックリです。fuji201903.jpg
あたり一面に甘く高貴な香りが漂っています♪
そうなると、「マルハナバチ」がどこからともなく集まってきます。
この蜂は大きな蜂ですが、いたずらしなければ刺しません!ご安心を。
丸い体を重たそうに…ブンブンと花々の間を飛び回り、せっせと花の蜜を集めております。
躑躅(ツツジ)もまだ3分咲きと言ったところですが、日中の気温が上がってくれば直ぐにでも満開になってしまうのでしょうね。
最高の時期です。✨fuji201902.jpg


posted by 三宜亭本館 at 16:19| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

女将のひとこと

【春本番】
いよいよツツジが開花し始めました!
白色の藤がもう満開になってしまってビックリです。
あたり一面に甘く高貴な香りが漂っています♪
そうなると、「マルハナバチ」がどこからともなく集まってきます。
この蜂は大きな蜂ですが、いたずらしなければ刺しません!ご安心を。
丸い体を重たそうに…ブンブンと花々の間を飛び回り、せっせと花の蜜を集めております。
躑躅(ツツジ)もまだ3分咲きと言ったところですが、日中の気温が上がってくれば直ぐにでも満開になってしまうのでしょうね。
最高の時期です。✨
posted by 三宜亭本館 at 16:11| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月07日

南信州牛フェア 2019

明日2月8日より『南信州牛フェア』開催です。
今年もこの時期がやってまいりました。全国でもトップクラスの評価を受ける「南信州牛」を食べるチャーンス!
当館のスタッフも、すでに家族の食事に「南信州牛会席」を予約しております。ナイスな家族サービス!

というわけで、昨年同様に推進協議会さんの方で数頭買いして飯田の飲食店に安く卸してくれるため、期間中は各飲食店もお客様にお安く提供が可能です。
また、期間中に南信州牛をお召し上がり頂いた方は、お肉のギフト券が抽選で当たる応募資格もありますので是非ご賞味ください!
南信州牛フェアは 2月8日〜2月17日 です。ぜひこの期間中にお早めにご予約ください!

msgyu01s.jpg



●南信州について
https://msgyu.com/2790/

当館で南信州牛をお召し上がりになるには、あらかじめのご予約が必要になります。下記のメニューにてご用意可能ですので是非ご賞味ください。
確保の頭数分が無くなり次第終了です。ご希望の方はお早めにご予約ください。


 (1) 南信州牛会席プラン(日帰り&宿泊)
 (2) 季節の会席料理 + 南信州牛の追加料理


(1) は、南信州牛を満喫できるプランです。8〜9品のうち、3品程が南信州牛のお料理となります。御食事のみの場合はお一人様 通常7,560円が、フェア期間中は6,480円です。皆さん大満足のイチオシプランです。
ご宿泊の方はお得なインターネット予約をご利用ください。

(2) の場合は、通常の会席料理(@4,860円〜)に南信州牛のお料理(下記参照)を追加料理として別注して頂くかたちです。
・南信州牛ステーキ(@3,240円 ⇒ 2,592円)
・南信州牛たたき(@1,080円 ⇒ 972円)

お料理は普通でいいけど南信州もちょこっと食べてみたい、という方はこちらで。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せ下さい。
ぜひこの機会に品質と信頼のブランド「南信州牛」を!


ラベル:南信州牛 焼肉
posted by 三宜亭本館 at 10:05| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月01日

雪が降りました

飯田にも雪が降りました。
一面真っ白になりましたが、路面は融けているので大丈夫です。ただ、日陰は凍っていますので運転には十分ご注意ください。

中庭は雪景色、駐車場の木々が樹氷のようになってキレイでした✨

garden20190201.jpg juhyo20190201.jpg

ラベル:
posted by 三宜亭本館 at 12:02| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

2019年 明けましておめでとうございます

昨年中は一方ならぬご愛顧を賜り誠に有難うございました。
お蔭さまにて正月明け皆元気に仕事始めが出来ました。
今年は年号も変わり、また新たな輝ける年明けになりそうな予感。✨
スタッフ一同今年もお客様に喜んで頂けますよう、気持ちも新たに頑張って参ります。どうぞ宜しくお願い致します。
posted by 三宜亭本館 at 21:15| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月29日

竹宵まつり2018 の報告

皆さんお久しぶりの酒場のしもちゃんどぇす

今年も三宜亭本館の玄関でキャンドルの火を
灯してみました。

今回はちょ〜っとだけ多目にライトダウンしたんですよ

せっせと写真を撮るんですがこれが又ド下手くそでございまして
使える写真少なIMG_0679.JPG

P1010018.JPGP1010017.JPG
それでもお客様に綺麗ねぇ〜って
喜んで頂けたのが救いでした

今回も飲みには行けませんでしたが
27日にはアパートの前で
友人+家族で をしました
ちゃんとでね
posted by 三宜亭本館 at 19:00| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月25日

女将のひとこと

庭園のつつじが咲き始めました

今年は例年より2週間も早く躑躅(つつじ)と藤が咲き始めてしまいました。

それに昨日と一昨日の大雨で花が傷んでしまいそう…と心配していましたが咲き始めだったので大丈夫でした。
一安心です。

今年は数十年ぶりに庭園解放をします。お客様に庭園に下りてお花を近くで楽しんでいただけるよう、庭園内に小道を造りました。
グルッと一周できます。また、テラスで美しい藤の花をバックに写真を撮っていただくこともできます。

是非お楽しみください。

女将

白藤とツツジ.JPG躑躅と小道.JPG石灯籠とツツジ.JPG
posted by 三宜亭本館 at 19:52| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月14日

女将のひとこと

【お伊勢参り】
娘が初めて「お伊勢参り」に行ってきたとお土産を手に帰ってきました。
そのお土産が犬好きの私に「おかげ犬」の手ぬぐい。何ともかわいい図柄の手ぬぐいでした。
そこで、その手ぬぐいの説明文が良い話なので…ここに転載させていただきますね。

『おかげ犬』のこと
「伊勢に行きたや 伊勢路が見たや せめて一生に一度でも」
江戸時代、庶民の間に巻き起こった「おかげ参り」。月に何百万という規模の人々が、ここ伊勢の地を訪れたと言われています。
しかし、中には病気などで寝込んでしまい、ご利益を得るためにお参りに行きたくても行けない人もいました。
そんなご主人の代わりに伊勢に参ったと言われているのが、「おかげ犬」。近所でおかげ参りに行くという人に連れて行ってもらったそうです。

犬のおかげ参りは、江戸時代後期に流行っていたとされ、首に道中のお金と、伊勢参りをする旨を書いたものをくくりつけて送り出したと云います。
これが「犬の代参」と呼ばれるものです。
『御蔭参明和神異記(おかげまいりめいわしんいき)』にも、犬がおかげ参りをしたという記述が残っています。

道行く人々は、頼まれなくてもリレー式に連れて行き、そういうことをすること自体も「徳」になるとされていたそうです。
道中ではそうした犬が来ると餌をやったり泊めてやったりして、その分のお金を少しもらっておくのですが、人によっては「これはえらい犬だ」と言って逆に足してあげたり、自分の神札も貰ってきてくれるようにと、代参を頼む人もいたそうです。そうしてお金を足してくれる人の方が多かったため、首に付けたお金の袋も重くなってきます。重くて大変だろうということで、それを軽いように一枚の銀に換えてくれる人もいたそうです。 江戸時代の人たちは、そんな信仰心と温かい心に満ち溢れていたのでしょう。

これぞまさしく、我々現代人が忘れかけている、古来の「日本人の心」ではないでしょうか。
まだまだ犬にとっては暮らしにくい昨今。そんな現代の風潮を少し戒める意味も込めると共に、このような心温まるお話を、伊勢を訪れて頂いた土産としてお持ち帰り頂ければ幸いです。…と。
以上

良いお話ですね。流石のお伊勢様です。心が洗われてホッコリとしました。
私も時間を作って「お伊勢参り」に行きたくなりました。
あの参道の玉砂利を踏みしめて、清々しい木立の空気に包まれて歩きたくなりました。(笑)

posted by 三宜亭本館 at 20:19| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月03日

【近隣の飲食店】 だい六

近隣の居酒屋さんを紹介します。

今日は『だい六』さん。
当館から歩いて7〜8分でしょうか。
店内の写真は撮り忘れましたが(笑) 隠れ家的に落ち着いて飲み食いできるお店です。

まずはお通し。
dairoku001.jpg
実はこれも写真撮り忘れて少し食べてしまいました。
真ん中の塩辛が絶品でした。

続いて西京焼き。
dairoku002.jpg

海老を連続でオーダー。
dairoku003.jpgdairoku004.jpg

蛤の天ぷら。
dairoku005.jpg

味は間違いなしです。
刺身盛り合わせやなんかも頼みましたが、こちらも撮り忘れ!
ちょっと仕事の話を…のつもりでしたが、飲んで食べて3時間も居座ってしまいました。
落ち着いて飲むにはいいお店です。
ぜひ行ってみてください。

場所はこちら↓↓↓
https://goo.gl/maps/Vv7Bt2higK42
 

ラベル:居酒屋 食事処
posted by 三宜亭本館 at 19:08| Comment(0) | 飲食店紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月23日

【近隣の飲食店】 三ツ輪食堂

近隣のお食事処紹介コーナー。
今回は『三ツ輪食堂』さんを紹介します。mizwa01.jpg

飯田の珍味と言えば「おたぐり」ですが、ココはその「おたぐり」が有名です。
飯田民は、おたぐりを買いによくココへ来ます。
そしてあまり知られていませんが、一杯やったりお食事も可能なのです!

予約制ですが「お鍋」が美味しいのでオススメです。
今回はキムチ鍋を。

まずは、お通しと「おたぐり」でビールを流し込みます。
mizwa03.jpgmizwa04.jpg
おたぐりは、七味や一味をかけて食べるのがスタンダードです。辛いの好きな人は、真っ赤になるくらいかけます。
県外の方は特に、クセ?というか臭み?がダメという方もいらっしゃいます。ですが、わりと酒飲みには好評です。

いよいよ鍋。
mizwa05.jpg
程よく辛くてウマい!
豚肉やニラが絶妙です。
今年は葉物野菜が高く、ご家庭でもなかなか鍋ができず皆さん苦労しておられます…

あとは料理がどーん!
もひとつどーん!
mizwa06.jpgmizwa07.jpgmizwa08.jpg
ボリューム感バツグンで、モリモリ食べる肉食には嬉しいかと思います。
砂肝はやっぱりニンニクとの相性はサイコーです。
豚の角煮は口の中で溶けるくらい柔らかくて美味しかったです。

締めはうどん!
mizwa09.jpg
キムチのスープでこれもまたウマし!
お腹いっぱいになりました。

アットホームな雰囲気で、数人のグループでしたら落ち着いて飲んで食べられるかと思います。
ぜひ予約して行ってみてください。
場所はGoogle Mapで。

 
 
posted by 三宜亭本館 at 17:04| Comment(2) | 飲食店紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。