2018年02月17日

南信州牛フェア2018

皆さん!
お肉食べてますか?

今年も『南信州牛フェア2018』が 2月9日〜2月25日 で開催されております。
在庫限りとなりますが、南信州牛をお得にお召し上がり頂けますのでこの機会にぜひご賞味ください。
当館では、下記の通り南信州牛を提供致しております。

●南信州牛会席: 7,000円(税別) ⇒ 6,000円(税別)
●南信州ステーキ(追加料理): 3,000円(税別) ⇒ 2,400円(税別)


さらに、フェア期間中に南信州牛を食べて頂いた方を対象に「お肉ギフト券」が抽選で当たるアンケート用紙をお配りしております。
旅の方も地元の方も、まろやかでジューシーな南信州牛を是非!

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合せください。

公式ページ
 http://info.msgyu.com/?eid=20


ラベル:南信州牛
posted by 三宜亭本館 at 08:37| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月04日

女将のひとこと

【雪 雪 雪 ・・・】
今年は全国的に雪降りの日が多いのではないかしら。
昨年末から飯田市でも立て続けに雪が積もりました。DSCF7210.JPG
今回もなかなか素敵な雪景色を堪能していますが…、雪かきはたいへんですね。💦
2日の朝は早朝6時半より10時頃まで掛かって、当館の玄関から進入口や長姫神社境内と、広い範囲を頑張って雪かきしました。
雪が降って喜んでいるのはわんこ達だけかな?🐶真っ白な雪の上を跳ね回り、駆けずり回り…と、体中で喜びを表現しています。

そんな雪景色を堪能しながら天空の温泉は勿論、家族風呂は如何?窓からの雪景色を愛でながらとっぷりとお湯に浸かって温まってください。DSCF7209.JPG
posted by 三宜亭本館 at 17:42| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月13日

女将のひとこと

DSCF7191.JPG元旦登山
飯田のシンボル「風越山(虚空蔵)」に登ってきました。
平成30年は戌年。今年は家の白柴犬(バニラ)を連れて元旦に山登りをしてきました。

朝5時半頃出かけると、風越山麓に着いて支度して登り始め、ちょうど頂上に到着したころにご来光が出てきます。今年は7時20分頃でした。

頂上付近には雪が少しあり、大勢の人がひしめき合って正月の初日の出を楽しみます。
皆それぞれに持ち寄ったおにぎりやらカップ麺を、焚火のそばでいただきます。
焼肉なんぞをやっている人たちもいました。ビックリ!
3箇所くらいで焚火をしていますが、その煙とその匂いが毎年の風景として何か懐かしささえ感じさせてくれます。

早くから登っていた人たちは、ご来光を拝むと早々に下山して行きます。
私たちはおにぎりを食べてお茶を飲んで小休止した後、下山してきました。

家のわんこは若いから元気元気で、まだまだ風越山頂まで登りたそうでしたが…。それは来年のお楽しみ。
(虚空蔵は目の前が開けているのでご来光が拝めます。風越山の山頂では初日の出がうまく見られないとのことです)
今年も良い年でありますように…。DSCF7181.JPG
posted by 三宜亭本館 at 20:24| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月09日

女将のひとこと

謹賀新年
明けましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご愛顧を賜りまして誠にありがとうございました。
🐶本年も変わらぬご愛顧のほど宜しくお願い致します🐶
今年は戌年!ころころと元気に動き回りたいと思います。
スタッフ一同、今年も元気に皆様に喜んでいただけますよう心をひとつに皆様のお越しをお待ちしております。
今は、朝7:20頃温泉に浸かりながらご来光を拝めます。
それはそれは清々しいものです。是非体験にお越しください。
posted by 三宜亭本館 at 20:36| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月12日

年末年始の営業について

師走に入り、皆さまお忙しいことと存じます。
本日は雪もチラチラと舞い、寒い一日でした。

さて、年末年始の営業時間について下記の通りお知らせ致します。
ほぼ例年通りではございますが、お間違えの無きよう宜しくご承知ください。

◆ 旅館
 12月28日(木)まで通常営業
 12月29日(金) から 1月2日(火) まで 休業
  1月 3日(水)より通常営業

◆ 日帰り入浴(通常営業 11:00〜21:00受付、22:00閉館)
 12月30日(土) まで通常営業
 12月31日(日)は 10:30〜18:00受付、19:00閉館
 元日は 休業
 1月2日(火)より通常営業
(12/15修正)

以上、よろしくお願い致します。
よいお年をお迎えください。



ラベル:年末年始
posted by 三宜亭本館 at 16:51| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月08日

女将のひとこと

【紅葉湖へ…】

先日の休みに箕輪町の「箕輪ダム」通称「紅葉湖(もみじこ)」へ行ってみました。

数年前から大阪の旅行業者さんが気に入って、ほぼ毎年この時期(10月末から11月始め)に来られて『紅葉湖へ行ってきたよ〜♪ 真っ赤で真っ黄色ですごく綺麗だったよ。』ってお聞きしていて、一度は行って来たいな。どんなもんでしょう?と思っていたのです。
そこで、わんこと一緒に行ってきました。飯田からは中央道を使って1時間少々で着きました。

山道は狭く、それでいて対向車が多いので充分注意しながらダム湖畔を進みます。途中大型バスなんぞが来たりして「えっ、えぇ〜っ!」ですが、そこは山育ちの私めは問題なくかわしながら、湖畔に連なる紅葉(もみじ)の黄色や真っ赤な色に感動しながら進みます。本当に美しい色なんです!
このダム湖は縦に長く奥が深いので結構長い距離、山付けまで進めます。一番奥には大型バスの駐車場もあり、バスが4台ほど停まっていました。勿論乗用車はいっぱいでした。

赤が多い紅葉にはなかなかお目に掛かれません。遠山郷の黄色の中にポツンポツンとある「ナナカマド」の真紅の美しさも素晴らしいのですが、ここの赤・赤・赤の紅葉が太陽の光に反射して、また時には透き通るように輝く様は言葉を失います。「き・れ・い」絶句!っていう感じです。DSC_0266.JPG

山頂から山裾まで繋がる紅葉は全部で1万本とか。この箕輪ダムが出来た時に人々に末永くこの場所を楽しんで貰えるようにと町の方々が植えられたということでした。そのお陰で多くの人が楽しませていただいています。

ツーリングの若者も多くいましたが、なんとシルバーさん方の多いこと。皆さん健脚で坂道も苦も無く歩いて紅葉狩りを楽しんでおられました。平和な日本です。是非皆さんも尋ねてみてください。感動すること間違いなしです!

DSC_0258.JPG




>>続きを読む
posted by 三宜亭本館 at 20:34| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月05日

女将のひとこと

「南信濃村・・・遠山郷の紅葉」

先月の10月15日台風の迫る日にわざわざ遠山郷へ行ってきました。

本当は紅葉を愛で、夜は満天の星空を期待して…の積りだったのですが、何せ‟雨女”の娘と、その友人と一緒に行ったものですから、そこは期待通り(?)の大雨で2日間とも雨に祟られました。
それでも最初の日は雨間があったので…頂上付近では素晴らしい紅葉と眼下に広がる「雲海」を堪能してきました。
DSCF6920.JPGDSCF6931.JPG

初日は「ハイランドホテルしらびそ」に早めにチェックインした後、小雨の中、「折角来たのだから…」と、遊歩道散策をして「御池山展望台」まで行ってきました。山の、殊に秋の夕暮れは、つるべ落としですから早めにホテルへ戻り、大浴場に浸かり、その後は「ジビエ料理」に舌鼓!ホテルのスタッフの皆さんはとても親切で感じよく、ゆっくりとホテル気分を楽しむことが出来ました。

夜中中大雨で、それでも「今日こそは?」と期待したものの、翌日も朝からビシャビシャと降っています。
美味しい朝飯をお腹いっぱい頂いて早々にチェックアウト。本来なら素敵なホテルの前庭辺りでゆっくり景色を堪能するところなのに。車で下って来ました。飯場亭の駐車場に車を停めて…小雨の中、意地でも下栗のビューポイントまで遊歩道を歩き、「さあ着いた!さて眺めは???」…と…真っ白な霧の中やはり何も見えない。なかなかできない面白い体験でした。
「次回こそは晴天時に遊歩道を歩き、夜には満天の星空を堪能するぞ!」と心に決めて下山してきました。

その2週間後に再度下栗を訪ねた時は上天気でした。いつ行っても素晴らしい、愛してやまない遠山郷です。
DSC_0247.JPG
DSC_0245.JPG

posted by 三宜亭本館 at 21:11| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月25日

重要なお知らせ「外来入浴ご利用時間の変更!」

日頃は天空の城「外来入浴」をご愛顧くださいまして誠に有難うございます。

大切なお知らせです

平成29年12月1日(金)より、外来入浴の受付時間が変更となります

[朝] 11:00 より受付開始

[夜] 21:00 受付締め切り

[終了時間]22:00 完全終了

以上宜しくご協力のほどお願い申し上げます

posted by 三宜亭本館 at 17:00| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

女将のひとこと

『秋到来!!』

夏の終焉、昼間のセミの喧騒から、夕方からの「虫の音」に代わってきた今日この頃です。
外ではこおろぎがチリチリ、リ、リ、リ、リ…と大合唱。
家の中では、ある方から頂いた「鈴虫」が、リ〜〜ンリ〜〜ンとこれまた負けじと大合唱!夜中までどころか朝まで鳴いています。

夜空の月も冴え冴えと美しく、クーラーも暖房も要らないいい気候です。

八百屋さんの店先には、巨峰は言うに及ばず、ナイアガラや、比較的新しい品種のナガノパープル、シャインマスカットなど、果皮まで食べられる甘くおいしい葡萄や、りんご、そして柿が並んでいます。

飯田市街のリンゴ並木には、「シナノスイート」「秋映え」「ふじ」「国光」「ニュートンのりんご」まで真っ赤に色づき、たわわに実って収穫の時を待っています。

真っ青な空にはうろこ雲やほうき雲が…。良い時季ですねぇ!♫

暑くもなく寒くもなく行楽には最高の気候です。
どうですか?ちょっとそこまで出かけてみませんか??


posted by 三宜亭本館 at 20:50| Comment(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月03日

おひさしぶりっす! 1年に1回 この日に出没!

あれから、もう一年が経過したのですね。
竹宵まつりの日だけ投稿するのが趣味になりました
へんてこりん フロントMAN Mr 鈴木 です。
  
一年に一回、飯田市で開催される竹宵まつり。

おさらいですが
『竹宵まつりとは・・・』
たまには、夜の電気を控え、蝋燭の灯火でスローなナイトを!
というコンセプトだそうですが

IMG_0577.JPGIMG_0577.JPG

私、飯田に来てから6年。自宅には、テレビもなし、冷蔵庫もなし
月々の電気代は千円を超えないこともよくあります。

でも、不思議ですよね。昔はテレビっ子で、テレビがなければ生きていけなかったのに。

人間て、全ての物がというわけではありませんが。無くてもどうにかなるものって結構あるんですよね。

我慢できるもんです。

わたくし、人生の折り返し地点を確実に過ぎました。
スローなナイトもいいけれど、スローなライフもいいかもね

   
43才独身 昨年は『ときめきてー』とほざきましたが
   

ことしは・・・ やっぱり『としとりたくねー』とほざいてみます

   IMG_0564.JPG
ラベル:竹宵まつり
posted by 三宜亭本館 at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | スタッフ日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。